赤倉温泉子供太鼓 「灯の盆祭り」「赤倉温泉ちゃわちゃわ祭り」で演奏予定
赤倉温泉子供太鼓は、新潟県妙高市(旧 中頚城郡妙高高原町) 赤倉温泉で活躍している子供達の和太鼓グループです。
昭和51年(1976年)に赤倉温泉太鼓を母体に発足しました。赤倉温泉に住む3歳から小学生を会員として構成されています。現在の会員数は約20名。60名ほどいた時期の三分の一くらいとなっております。
当会は子供達の太鼓技術の習得、そして郷土芸能の保存継承、精神修業、躾(しつけ)、仲間との連帯感の育成を目的としています。毎週月曜日、木曜日を練習日として、日々練習に励んでいます。そして年間の活動(演奏)は、赤倉温泉灯の盆祭り、ちゃわちゃわ祭り、妙高高原地域の芸能祭、その他各種イベントにて行っています。
赤倉ワクイホテルの7代目も赤倉温泉子供太鼓のOB。現在では7代目の子供たちも元気に子供太鼓に参加しています。(ソロ演奏しているのは7代目の次男)
赤倉温泉囃子
お祭りには欠かせないお囃子の曲で、子供達が元気いっぱい打つ太鼓です。
飛燕跳馬
中国の故事に倣い、子供達が飛ぶ燕をも落とすような勢いで太鼓を打ち、声を掛け合いながら伸びやかに舞、元気に育ってほしいと願いを込めて作られた曲です。
赤倉温泉大神楽
お神楽調のリズミカルな曲です。ただ太鼓を打つリズムだけでなく、だれでもがリズムに乗り、踊りたくなる様なノリのよい曲です。
ソロ演奏 「昇り龍 降り龍」
一人で打つソロの曲。三つの太鼓で川中島の合戦の様を表現し、「昇り龍 降り龍(くだりりゅう)」と命名し、時には激しく、約5分間を早いリズムで打ちます。年間100日は練習をしないと打てない大変激しい曲です。この曲を打つことを全員が目標としています。
赤倉温泉雪降ろし太鼓
赤倉温泉は豪雪地帯で知られています。初雪の前や大雪が降る前には、大きな雷が鳴り響きます。その雪降しの雷の激しい様を、また雪がしんしんと降る吹雪の様を、太鼓で表現した曲です。
冬将軍
日本の太鼓の中でも、もっともリズムの速い曲の一つです。赤倉温泉の厳しい冬の様子を表現しつつ、その後に訪れる農作期の五穀豊穣を祈り、また厳しい冬を乗り越える息災延命を祈って作られた曲です。
 

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1bf05812.cedf0e03.1bf05813.86fc990f/?me_id=1255138&item_id=10000218&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Farakinstore%2Fcabinet%2Fsake%2Fkategori%2Fsechuubai%2Fimg57722940.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Farakinstore%2Fcabinet%2Fsake%2Fkategori%2Fsechuubai%2Fimg57722940.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1bf05ae6.db848347.1bf05ae7.1b76ae21/?me_id=1365640&item_id=10000040&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ff152170-myoko%2Fcabinet%2Fi%2F20404-28223-01.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ff152170-myoko%2Fcabinet%2Fi%2F20404-28223-01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)